多くの保育者は、
赤ちゃんが寝ている間も心休まらず、
ストレスや疲労を感じ続けています
              乳幼児突然死症候群(通称SIDS)や、ベッドからの転落事故、寝具等による窒息など、睡眠時の赤ちゃんは様々な危険と隣り合わせです。
              
              また、新生児は口呼吸ができず、自分で鼻もかめないので、
              
                鼻詰まりにより窒息のリスクが高まることが、
                当社の「電動鼻水吸引器メルシーポット」の開発・販売を通じて
              
              わかってきました。
              そういったリスクは一般家庭のみならず医療機関においても同様です。
              
              すべての赤ちゃんが安全で健やかに成長できるように。
              
                ベビーアラームを使用することで、多くのママやパパ、保育者の皆様が、
              
              
                安心して休息をとるための一助となることを願っています。
              
            
SIDSと真剣に
向き合ってきた私たちの
ベビーアラーム開発へのおもい
 
           
          
            初めての祖父母の家でのお泊まりでのまさかの事故。
            
            
              数時間前まで元気に可愛い笑顔を見せてくれていた赤ちゃんが、
              保育園に預けたら帰らぬ子となってしまった。
            
            
            
            こういった乳幼児の数えきれない悲しい事件が起きています。
            
            
              弊社の代表の娘も終末期の病気で生まれ、わずか3歳の誕生日を前にして突然この世を去りました。
            
            
            
              その経験から、子供を失う計り知れない絶望感や喪失感を実感すると同時に、「突然お子さんを失う出来事を減らしたいという気持ち」が、
商品開発の原動力
              になってきました。
            
            
            誰も悪くない事故で法的な争いに発展し、遺族も関係者も一生苦しむ。
            
            
              そんな社会問題に対して、赤ちゃん向けの医療機器メーカーとしてできることはないだろうかと真摯に向き合うため、
              多くの医師や看護師と意見を交わし、赤ちゃんの“もしも”にそなえられる「乳児用体動センサ ベビーアラーム」の商品発売に至りました。
            
          
              睡眠中の赤ちゃんの 
もしもの事故を防ぐために
              私たちができること
            
          睡眠時に事故や病気が起きています
赤ちゃんの睡眠時には危険が潜んでいます。 乳幼児突然死症候群、通称SIDSと呼ばれる 赤ちゃんが予兆もなく亡くなってしまう病気や、 ベッドからの転落事故、 寝具での窒息事故など睡眠時の赤ちゃんは危険と隣り合わせです。 異常に気づいた際はいち早く救急車を要請し、 蘇生措置を行うことが大切となります。
 
              
                    小児科医
                    河島尚志先生
                  
                    東京医科大学 小児思春期科 教授 
兼 厚生中央病院 病院長
                    日本小児科学会認定小児科専門医・指導医
                  

              国内外で数々の賞を受賞、
              うれしいコメントをいただきました!
            

Baby Maternity Award
(2024年/米国)
                        ベビーモーションセンサー部門
(Baby Motion Sensor)において、
                        優れたものとして選出された製品に贈られる
「The Choice of the Year Award」
(チョイス・オブ・ザ・イヤー)を受賞
                      
 
                   
                  Creative Child Award
(2024年/米国)
                        ベビー向け安全製品部門
(Baby Safety Products)において、
                        今年の最優秀製品に授与される
「The Product of the Year Award」
(プロダクト・オブ・ザ・イヤー)を受賞
                      
審査員コメント
新しく親になるみなさん全員、このベビーアラームを持っておくべきです!操作もとても簡単で、コードレスなので旅行の際にも持ち運びができます。これは素晴らしいベビーシャワーギフトになりそうです!
BabyTech Award
(2023年・2024年/日本)
                        子育てとテクノロ ジーをサポートする
優れた商品に贈られる
「BabyTech® Award」において、
安全対策と見守り部門の最優秀賞の「大賞」を2年連続受賞 
                      
 
                  審査員コメント
                      エンドユーザーを家庭に見据え、
安価にSIDS防止策を講じられる商品
として素晴らしいと思う。
保育園や病院で使用されるイメージが強かった乳児用体動センサを、家庭で身近に導入可能になることは望ましいことだ。
呼吸停止に気づく機会を増やすことで
SIDSのリスクを減らすというアプローチ、
単体でのセンサ、アラームという点、低価格化で多く使ってもらえるものにする姿勢が頼もしい。
                    
 
                  KIDS DESIGN AWARD
(2024年/日本)
                        子どもや子どもの産み育てに配慮した製品・サービス・
空間・活動・研究を対象とする顕彰制度。
                        「KIDS DESIGN AWARD」の子どもたちの
安全・安心に貢献するデザイン部門において受賞。
                      
審査員コメント
                      乳児の睡眠中の不測の事故は今なお報告が
絶えない。だが長時間の見守りは現実的ではなく、親や保育士、医師の負担も
考慮しなければならない。
本作品はおむつに装着するだけで機能し、
コンパクト化により持ち運び可能となり、
外出先でも使用できる点で実用性がある。
保育園の午睡時にも有効だ。
                    
慣れない環境で
SIDS発症率は増加傾向
incidence rate
                    これまで元気だった赤ちゃんが、
睡眠中に突然命を落としてしまう病気、
                    乳幼児突然死症候群(SIDS)。
                    
                    その発症確率は
年間6000~7000人に1人と推定され、
                    赤ちゃんの死亡原因の
第3位(令和3年)となっています。
                    
                    近年の研究では、外出先や帰省先など赤ちゃんが慣れない環境に置かれた際に、
                    増加傾向にあることが明らかになってきました。
                  
 
                一般の家庭で使いやすい
低価格帯の商品を
low price
SIDSに関する近年の研究や課題を考慮し、私たちは新たな乳児用体動センサを開発。 創業以来培ってきたセンサ技術を駆使し、一般の家庭で手に入れやすい低価格帯と、誰でも使いやすい操作性を実現しました。 世界中でお役立ていただき、育児の不安を取り除いていきたいと願います。
 
                   
              商品詳細
product
 
        乳幼児体動センサ
ベビーアラームE-202
内蔵された高性能センサが、赤ちゃんの小さな体動を感知。 約20秒間体動が感知されない場合は、アラームでお知らせします。
                
                  ・クラスIの医療機器
                  ・高機能のセンサー搭載
                  ・家庭で使える低価格
                  ・カンタン装置&持ち運び便利
                  ・安心の国内メーカー品
                
              
価格 5,478 円 (税込)
\ 毎月抽選でプレゼント中! /
- 安心してお使いいただくために -
 
              1
                        赤ちゃんに直接
アラーム音で刺激を与え、
                        無呼吸状態からの覚醒を促す
                      
赤ちゃんの脳は大人に比べて未熟です。睡眠中の赤ちゃんは、深い眠りに眠り入ると、筋肉の緊張と交感神経系の応答が低下するともいわれており、約20秒間体動が感知できない場合、周囲にいる保育者に対して知らせるのと同時に、音で直接赤ちゃんを起こすことを目的としています。
2
                        価格の手ごろさで
赤ちゃんの健康を守る
                      
どれほど質の高い製品であっても、手の届かない価格では、本来の役割を果たすことができません。手に取りやすい価格帯に抑えることで、赤ちゃんの健康を守り、ご両親の負担を軽減するため安価にこだわりました。
3
                        データ送信を
排除したシンプルな機能
                      
電波の信頼性は常に不確定要素を含んでいます。そうした不確実性の中で、生命にかかわる医療機器を開発・提供しているため、私たちは長年のセンサー技術の経験を活かし、高い精度を持つ製品を追求し、シンプルに誰にでもお使いいただけるデザインを実現しました。
4
カンタン装着&持ち運び便利
おむつに着けるだけのカンタン装着で、誰でもすぐにお使いいただけます。コンパクトな手のひらサイズだから、帰省時や旅先への持ち運びにも便利です。
5
安心の国内メーカー品
メルシーポットなど、ベビー向け医療機器を提供する国内メーカー、シースターが製造販売しています。製品に関するお問い合わせも丁寧にご対応いたしますので、安心してお使いいただけます。
ベビーアラームE-201とE-202の違い
difference
| ベビーアラーム E-201  | ベビーアラーム E-202  | |
|---|---|---|
| 設置タイプ | 据置き型 | ポータブル タイプ | 
| 使用環境 | 主に 病院・施設 | 家庭用 | 
| 価格帯 | 9,800円 (税込) | 5,478円 (税込) | 
使い方は簡単
how to use
1
乳児をあおむけに寝かせて、
おむつに本製品を装着します。
 
          2
電源ボタンを押すと各ランプ(赤色・緑色)が点滅し、作動を開始します。
 
          3
約20秒間赤ちゃんの動きがない場合、アラームが鳴動します。
 
           
      
      新生児科医のコメント
doctor's comment
                赤ちゃんの異常は環境変化に伴い発生する確率が高いです。旅行先、ご実家、保育園や、両親が近くにいない環境が危険です。
                また睡眠中の無呼吸からの回復が遅れることもあり、音で覚醒を促すという点では、本機器は理にかなっていると言えるでしょう。
              
 
          気持ちが楽になりました
                心配性で毎晩何度も子供の呼吸を確認して気持ちも身体もクタクタでした。
                これを設置してからは気持ちが楽になり、夜の授乳の合間もしっかり眠れるように!
                本当に買って良かったです。
              
(あおいくんママ)
 
          出産後に急遽購入!
                病院で体動センサーを使用していて、家に帰ってから不安で急遽購入しました。
                使い方はとても簡単で、機械の苦手な私も一人で設置できました。
                体動センサーは高価だと思っていたので、手の届く価格にも驚きました。
              
(ひまりちゃんママ)
よくある質問
faq
生後何ヶ月から使えますか?
生後0ヶ月からご使用いただけます。
対象月齢は0ヶ月から12ヶ月までです。
3,000g(3kg)未満の赤ちゃんにも使えますか?
2,000g(2kg)から10,000g(10kg)までの赤ちゃんに適応しております。
本機を使用しながら、添い寝しても大丈夫ですか?
添い寝は誤作動につながるため、本機使用中にはお控えください。
電池の交換時期はいつですか?
電池寿命は1日12時間で約6ヶ月です。使用前には実際の使用環境での動作テストを毎日必ず行ってください。
お手入れはどうしたらいいですか?
汚れた場合は、中性洗剤を含ませて硬く絞った布で拭いてください。クレンザーや磨き粉などは使用しないでください。
重要な注意事項
important
※ ベビーアラームは乳幼児突然死症候群(SIDS) の予防や睡眠障害(睡眠時無呼吸等)の病気の評価に 用いる機器ではありません。
※ 赤ちゃんの状態はベビーアラームによる体動の情報だけで判断せず、必ず保護者や看護者が確認してください。
※ ベビーアラームは、呼吸を含む赤ちゃんの体動をセンサーで感知しているため、添い寝やベッドの共有をする 場合は正しくご使用いただけません。また、車のシートやベビーカーなど動いている時の使用はできません。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の
発症のリスクを低くするには
risk
              SIDSについて、日本はもとより世界各国で
様々な調査研究が行われていますが、
              原因の解明には至っていません。
              そのため、予防方法が確立していないのが
現状です。
              しかし、これまでの研究などから、
次の3つのポイントに留意すれば、
              SIDS発症の危険性を低くするという
データが得られています。
              
              出典:厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」
            
point
1
1歳になるまでは、
寝かせる時は仰向けに寝かせる
SIDS は、うつ伏せ、仰向けのどちらでも発症していますが、うつ伏せに寝かせたときのほうがSIDS の発症率が高いことが分かっています。 なるべく赤ちゃんの顔が見える仰向けに寝かせましょう。
point
2
なるべく母乳で育てる
母乳で育てることが赤ちゃんにとって、いろいろな点でよいことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低いことが分かっています。なるべく母乳で育てましょう。
point
3
たばこはやめる
たばこはSIDS発生の大きな危険因子とみられています。 妊婦自身の喫煙はもちろん、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。 日ごろから身近な人たちにも理解と協力を求めましょう。
関連記事
related
店舗情報
shop
 
      
          りんかい線「国際展示場」駅、
ゆりかもめ線「有明」駅からすぐ!
          「有明ガーデン」内の店舗で、
ベビーアラームをお試しいただけます。
        
ベビースマイル(BabySmile)
              東京都江東区有明2丁目1-8
              住友不動産 ショッピングシティ
              有明ガーデン 4階 416区画
            
              電話:03-6372-6215
              FAX:03-5579-6288
            
CONTACT
お問い合わせ
              ベビースマイル製品に関するご相談やご意見等は、
              以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。
            
 
                 
                   
                   
                   
                   
                   
                         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                   
                   
       
               
               
             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            
審査員コメント
これは、新しい赤ちゃんを持つ親にとって、
夜に赤ちゃんを寝かせる際に心配を
取り除いてくれる「必須アイテム」です。
おむつに簡単に取り付けられ、
光が緑色に点滅するのを待っていれば、
安心して赤ちゃんを寝かせることができます。
デザインも品質も素晴らしい商品です!